あまり歩かれていない面白そうなとこはないかと“M旅行”の冊子を開いてみた。
最近の旅行会社の日帰り登山は、殆ど知られていない無名山でも参加料9千円くらいで実施している。 「これで参加者が集るんだろうか? しかし実施していると言う事はツアーとして成り立っているんだ ふ〜ん」 なんて思いながらページをめくる。 中央線沿いで駅から歩けて、私が行ってないところをさがし、徳並山にめぼしをつけ、いろいろ調べてみた。 地形図に破線はなく、適度な急登やアップダウンと幾多の岩場があり、そしてエフが殆どないコースとあり行ってみる気になった。
梅雨の最中で雨から曇りの予報の曇りに期待しての実施は、約半分の参加で7名となった。 小雨の中、甲斐大和駅を後に、十数年前来たことのあるNさんの助言に従い、三島神社に向かう。 20号線の手前を左へ古部集落の車道を登って行き、三島神社に着く。 草木の茂る神社横の登山道を登ってゆくと「感電に注意」と標識のある果樹園の動物避けの柵にぶつかる。 近年できた延々と続く柵に阻まれ、やむなく柵沿いの土手を金網に掴りながらよじ登りって進む。 柵の扉を潜り果樹園の中を登って行くが、思った方向には行けず、右往左往する。 やがて遠方に見えてきた林道に向かい再度柵の扉を潜り、果樹園の中を突っ切り林道に出て、林道をしばらく進み、ようやく登山道入口らしきところに出る。 しかし踏跡が見つからず、尾根方面をあちこち探すが見つからず、やむなく方角を定め強引に突っ込んで行き、どうにか尾根にのれた。 急ではあるが尾根伝いの登路は迷うところはない。 山頂に近づくにつれ、小さな岩場が次々に現れる。 天気なら楽しいところだが、生憎の雨で、緊張を強いられる。 南西面をトラバースし、さらにひと登りで雑木林のなかに小さな空間が開け、三角点のある 徳並山 に着く。 雨が上がりここで昼食も汗と雨でぐっしょり濡れ、不快感で体をもてあます。 ここからは西に延びる尾根上を行く、ほぼ真っ直ぐ西に向かうが、地図上でも迷いそうな枝尾根が4−5つ、小さなピークは6−7つある。 情報では小さな岩場も数多くあるらしく、距離は長くはないが歩き甲斐のある尾根歩きとなりそうだ。 常に方向を確認し、緩急を繰り返しながら尾根をたどるが、やはり2度迷うことになってしまった。 2時間ほど歩いた頃、私の右足が攣れペースダウンする。 ここしばらく攣れる事がなかったため油断し、久しぶりに痛い思いをした。 945mの三角点からは傾斜がゆるやかになり二重山稜のように尾根が広がり、道も不鮮明になる。 北寄りを右に巻くように進み尾根が狭まってくるとようやく踏跡も明瞭になる。 やがて傾斜が増しジグザグの急降下がしばらく続く。 傾斜がゆるみ樹林を抜けると、柏尾水力発電所の取水口に突き当たる。 右側の、導水管沿いの700段からある階段を慎重に下り、深沢川ぞいの県道を深沢橋に向かう。 企画では国宝に指定されている大善寺に寄る予定だったが、なんやかやいろいろあって結局40分ほど時間オーバーし、衣類もぐっしょりだったため、早く着替えたい、そして反省会をとの思いが先行し、タクシーで甲斐大和駅まで戻った。
 

お疲れ様でした

ただいま〜

徳 並 山

2017年7月1日