仙人ヶ岳は、栃木県と群馬県の県境の両毛線沿いにあり、クサリ、ロープ、露岩のある、沢筋からの尾根歩きとある。 私が始めてということもあり、念のための、カラビナ、シュリンゲを必携とした。 
今回は梅雨の時期、必携品もあってか、私としては初めての4人(申込6人)での実施となった。 
小俣北町へのバスが廃線となり、タクシー利用で、岩切登山口から沢沿いに生満不動尊コースを辿る。 沢沿いの道はハイキングコースとあるがクサリやお助けロープがちょくちょく出てくる。 露岩の道は雨後で滑りやすく、気が抜けない。 鬱蒼とした樹林の谷筋を40分ほど登って行き、崖の中腹に祀る生満不動尊に着く。 本日の安全登山を祈願し、鈴を鳴らすと鈴が2つに割れて落ちてきた。 「えっ不吉な〜、まるで寅さんの映画みたいだね〜」と思わず吹き出し「まっ、気を付けていきましょう」で歩き始める。 まもなく沢から離れ、自然林の急坂を登りきり、猪子峠コースと合流する熊ノ分岐に着く。 ここからは尾根歩きとなり、展望の広がる快適な道となる。 小さなピークを越え赤雪山からの縦走路を合わせ、仙人ヶ岳に登りつく。 下山は南西に延びる尾根道を下って行き、小ピークをいくつか越え前仙人に向かう。 途中から景色が一変、一昨年の山火事の跡が生々しく残る。 焼けた真っ黒な植林帯が続き、焼け爛れた大木が立ち枯れたり倒れたりしており、露岩の道は草が茂り、道が不鮮明になっている。 前千人の手前の大きな直登の登り返しに「今日はCですよね」「そう、正真証明のCですよ」なんて言いながら前仙人に着く。 前仙人からは北に向かい、踏後程度の雑木林のなだらかな尾根を辿る。 いくつかの小さなピークで方向を確かめながら、基準点が置かれたピークや、4等三角点を過ぎ、峰一神社と呼ばれるおおきな石祠に出る。 ヒノキ林のジグザグをぐんぐん下って行き、塩の瀬神社の境内に出て、タクシーで桐生駅にもどった。 
全般的にあまり整備されていないが危険なところはなく、変化に富んだ快適なコースといえるルートでした。 
今までは横浜からの電車の便がイマイチで、この方面はあまり歩いていなかった。 近年、東海道線が高崎や宇都宮まで一本で行くようになり、またこっち方面もと思っています。

お疲れ様でした

ただいま〜

仙人ヶ岳

2016年7月2日