数年ぶりの九州、大崩山と傾山、そして観光気分でと阿蘇山と3泊4日で企画した。 メインはやはり大崩山。 数年前、祖母山と一緒に登った時は時間が取れず、裏からの最短コース宇土内口から山頂目的のチョンチョン登山で達成感はなし。 大崩山は九州屈指の岩稜連なるハードな山。 スリルと展望の湧塚コースと坊主コースを登らずして…と ず〜と気になっていた。 2年前に企画するも直前の交通事故で入院し中止。 内心、大崩山に拒まれている? と思ったりして。日程は GW 前の空いている4月中旬過ぎとした。 初日は登山口の宿まで移動のみも、本格的な雨。 民宿と言っても山小屋同様の大崩の茶屋。 風呂は無く、近くの温泉、寝床は薄暗い板の間の大部屋に我々3人だけ、気持が萎えかける。だが、すぐ近くの温泉は快適で、郷土料理の味、天日干しご飯の美味しさには感服、最高でした。
大崩山 登山口に車を置き、祝子川沿いの樹林帯を進み大崩山荘を見送り更に登下降をくり返し湧塚分岐に出て川に下りる。 橋は流されており、大きな石に抱きつき、飛び越えなければならず、カラビナ・シュリンゲを使い、慎重に渡る。 樹林帯をしばらく進み、大きな岩が次々現れる沢沿いの急坂を登って行く。次から次に現れる、ロープ、梯子を幾つか越え下湧塚の稜線の岩頭出る、小積岩の岩壁が眼前に聳える、大迫力に歓声が上がる。 見上げる岩頭から底が見えないほどの深い谷へ垂直に落ちている。 右にはこれから向かう中湧塚の大きな岩峰が天高く聳えており、アケボノツツジが点々と咲いている。 その先の山々は霧氷で真っ白になっており、絵に描いたような景色を楽しめた。 稜線をしばらく辿り中湧塚岩峰の手前から梯子とロープを頼りに登山道に一旦下る。 今日は気温が異常に低く、ロープや梯子を握る手が悴む。 そのうえ風も強くなってきて、上湧塚に着く頃は強風で霧氷が吹き飛ばされ、顔に当って痛いほど。 行き交う登山者に山頂まで?山頂から?と聞くが「山頂」の返事は一人もいない。 もっとも、この山頂は平らな尾根の見晴しのない単なる頂上で達成感はない。 下山の坊主尾根は九州の山屈指の難コースと聞く、時間、疲労を考慮し山頂をカットと判断した。坊主尾根から見る湧塚尾根の岩稜帯は雄大で迫力満点。瑞牆山を大きくしたようなと想像していたが、想像を遥かに上回り瑞牆山10倍ぐらいのスケールに圧倒される。 下りの坊主尾根は登りに使った湧塚尾根以上に厳しい。 ハシゴ、ロープ、ワイヤーが次から次に現れ、大岩を縫うように、乗り越し急下降を繰り返す。 ちょっと不安定なハシゴやロープがうんざりするほど連続している。 あっちこっちクサリ場は体験したが、こんなしつこく連続したコースは始めてで「槍より?剱より?キレットより?」と聞かれ「今日が平気ならぜ〜んぶ平気」と答えた。 帰りの渡渉は難なく渡れ、大崩山荘から往路を戻り無事登山口に戻る。 山頂が踏めずに申し訳ない思いが残った。 あと、2時間弱の山越えのドライブが残っている。ストレッチをしてハンドルを握り、三重のBホテルに向かった。
傾山 初日の大崩山の難コースを考慮し、今回は最短の冷水コースとした。 出発前、「車で待機も」の声も聞こえる。 車で稲積から白谷に向かい、林道終点まで入る。 やっとさがした林道は砂利の悪路の連続と道標の無い分岐で苦労する。 砂利の坂道は一度止まるとスリップして走れず、轍や凸凹では何度も車の腹を擦る “ガツン、ゴン、ガリッ” の音に胆を冷やしながらやっとの思いで登山口に着く。 植林をぬけ、小さな沢沿いの自然林の斜面を急登し稜線に出て、東傾山に向かう。 このコースも高度を増すにつれ大きな岩が多くなり、ロープが現れる。 昨日の疲れが残っているせいか身体が重い。ピッチが上がらず休みが多くなり、踏み跡薄い尾根道で道に迷ったりして思いのほか時間がかかる。 帰りの林道と阿蘇までの車の移動時間を気にしながら、ソデ尾に着き、みんなに相談する。 「もう沢山!堪能した〜(疲れた)」でここで戻る事とした 。阿蘇の宿はBBパッカーズと言う、若者や外国人を対象とした 今様ユースホステルと言った感じの宿(素泊2800円)で我々中高年は戸惑い気味でした。(私にとっては楽しい経験でした)
阿蘇山 最終日は阿蘇山の観光登山。 アソパノラマラインをドライブして、草千里ヶ浜で景観を楽しみ、ロープウェー山頂まで車で行く。 聞けば、一昨日は雪が降り、強風の向きも悪く登山禁止になったとか。 今日は天気も良く、風はあるものの登山に問題はない。 ハイキング気分で中岳を目指し木道を歩き始める。 火口の淵をいったん下り、火山岩の急登にかかる。 荒々しい火山壁を眺め、岩のがれきの足場をさがしながら登って行く。 稜線に出ると視界良好も強い風が吹き上げてくる。 火口から離れ強風に煽られながらよたよた歩き中岳に着く。 先客が身を低くして風を避けながら記念写真を撮っている。 中岳火口と噴煙をチラッと眺め、我々も写真を撮って早々に下山し、帰り道は砂千里ヶ浜を通り車に戻った。
せっかくだから、と言う事でちょっと寄り道して、熊本城見物をして熊本空港に着いた。
3日とも天気に恵まれ、何事もなく楽しめたが、山頂が踏ませてあげられなかったのが、悔やまれる。 (企画が甘かったと反省するが後の祭り)
ただいま〜
大崩山・傾山・阿蘇山
2013年4月20-23日