鋸 岳

2012年7月10-11日。

ただいま〜

南アルプス鋸岳は200名山でもあり、是非登ってみたい山のひとつだった。ガイドブックを見ると、コースとしては甲斐駒からの縦走がベストだが石室泊りで自炊、寝具持参となる。ランクはかなり厳しい上級コースでヘルメット、ザイルも必携とある。 最短コースは戸台からのピストンだがテント泊で渡渉もある。会山行で企画しようとここ数年考えていたが決断がつかずにいた。ツアーでも良いかと思っている時、一泊二日、最短コースのピストンのツアーがあり、早速申し込んだ。勿論テント泊で寝具、沢靴、ヘルメット持参。新宿からツアーバスで戸台まで入り、戸台川の河原を歩き始める。小さな渡渉を繰り返し幾つかの堰堤を過ぎ、歌宿沢で喉を潤し水を補給する。角兵衛沢出合いで靴を履き替え渡渉したところが幕営地。テントは自分達で持ち自分達で張る。今日は晴れも明日は午後から雨の予報。明日はもしかしたら朝から雨もあると心配しながらも、添乗員の振舞い酒で心地よい眠りに着く。早朝出発、樹林帯の中をしばらく進み、涸沢を渡り徐々に傾斜が増してきた頃、リタイヤの人がでた。ガイドが「一人でテントに戻って待っているように」と説明し、14人で再びガレ場をめざしハイテンポで登って行く。樹林帯を抜けたときは陽がさし青空が広がっており、下山までもってくれる事を祈った。眼前に高い岩壁が左右に聳えるガレ場に到着する。時折、カラカラと不気味な落石があるため壁際を避けガレ場の渕を登って行く。ガレ場は常に崩れていると見え、ゴトゴト動く浮石だらけで不用意に踏み出すと落石が起こる。石に掴まったりストックを突くだけでも落石が起こる。ここの落石は飛んで落ちるような事はないが落石は事故につながる“要注意”。落石がある事を前提に慎重に忍び足のように歩をすすめ、後続者に細心の注意をはらいながら歩かねばならない。急登を延々とひたすら直登し、やっとの思いで角兵衛のコルに着く。振り向けば広いガレ場の両側に剥離しやすい高い岩壁が聳え立つ。鋸岳第1高点へは急な登りの岩稜帯の尾根を攀じ登る。右側は垂直に近くスパッと切れており、両手両足総動員で落ちついて登って行く。岩稜を登りきれば鋸岳の最高点、第一高点に着く。晴天に恵まれた山頂からの展望は最高!達成感も最高でした。往路を戻ったがやはり落石の連続で後続者に気を配りながらの下山となった。(会山行で実施するとすればAに近いBぐらいかな…… 何時ものメンバーなら行けそうなコースでした)