今回は、栃木の三毳山、カタクリの開花時期に合わせ4月の第一日曜日とした。 ガイドブックを見て臨時のバスがあると知り、片道はタクシー利用としたが、当日はバスは運行せず、岩舟駅から管理センターのある登山口まで歩くことになった。 車道歩きは嫌いだが、麗らかな春の日差しを浴び、畠や山並みを眺めながらの農道歩きはなかなか気持ちが良い。 前方に南北に峰を連ねる標高229mの三毳山、秀麗な山容は古代から旅人の目に触れ、万葉東歌にも歌われている。 管理センターの入口の「本日の開花状況は満開」の看板に思わずニッコリ。 観光客で賑わう管理センター脇の山麓の歩道を進み、右手の可愛いミズバショウをちょっと覗き、道なりに歩いて行くと分岐の道標がある。 右は三毳山に直行する尾根コース、左はカタクリ群生地を経由するコース。 もちろん群生地コースを行く、私としては初めてのカタクリ園、いかほどか木段を登る足がついつい速くなる。 北斜面に広がる雑木林は可憐なカタクリの花で一面ピンク色に染まっている。カタクリの花にまじって咲く真っ白なアズマイチゲの花も初々しい。 カタクリ園のフェンスを潜り、稜線まで登り山腹を右に巻いてから丸太の階段道を登ってゆくと三毳山(竜ヶ岳)に登りつく。 TV中継所のある狭い山頂で安蘇山塊の山並みを眺めながら日向ぼっこの昼食。 竜ヶ岳からの雑木林の尾根道は急な下り坂が続く。 やがて道はなだらかになりシュンランも顔を見せ、ヤマツツジが茂る明るい気持ちのよい尾根道になる。 小さな突起をいくつか超えるとまもなく、大化の改新によって設けられた東山道の「三毳の関跡」に着く。 さらに尾根道を南に小さなコブをいくつか超えると休憩舎のある山頂広場があり、その前の車道を渡り急登すると「中岳」に着く。 三角点のある山頂からは赤城産や日光連山が見えるはすだが、今日は雲がかかっていて残念。 中岳から尾根を下り、パラグライダー発進場の先の小さなピークに三毳神社の奥社が建っている。 南に下り車道を東口広場に向かうと、ソメイヨシノが咲き始めている。 曲がりくねった車道の脇に咲く満開のヒカンザクラは素晴らしかった。 シュッ シュッ と音を立て子供たちを乗せた「フラワートレイン」の走る車道を進み、。 再び現れたカタクリやニリンソウの群生を愛でながら、ぶらぶら歩き、東口広場に着き解散とした

ただいま〜

三毳山(カタクリの里

2017年4月2日

お疲れ様でした