そのうち行こうと決めていた、300名山の摩耶山. どの山とどう組もうか地図をみていた。 そこに以前Aさんに聞いた日本国と言う山があった。 「よし」とあれこれ資料を集めたが、アプローチが良くない。 1泊2日で実施し、C級で登るには車を利用するしかない。 安い宿の少ないあつみ温泉で宿をさがし、格安レンタカーを6〜10名を想定して手配した。 
 温泉宿やホテルに宿泊しレンタカー利用の企画は「雨天中止」とは、いかないので、想定人数と天候が殊更気になるのです。 今回は申込み者8名で8名参加、天候も雨マークが取れ、ほっと胸をなでおろす。
 日本国は新潟と山形の県境に位置する「歴史路とロマンの山」とあり、それこそ日本国という名前に魅せられて選んだ山。 村上駅より車で移動し小俣登山口の駐車する。 家々が屋号を表示した宿場街の小俣集落。 明治以降の貴重な建物の軒並みを眺めながら、蔵王堂登山口に向かう。 鳥居をくぐり、山道を登って行き蔵王堂で手を合わせる。 展望のない樹林の尾根は無風状態で、まるで蒸し風呂のような暑さ。 汗だくになりながら1時間ほど登り、小さなあずま屋のある蛇逃峠に着く。 直ぐ先の鷹待場に山名の由来が書いてある。
 見事な鷹を献上された時の将軍が「これは天下無双の鷹、捕れた山を日本国と名付けよ」と賞したことから・・・・」とある。 山頂はきれいな休憩小屋と展望台があり、鳥海、飯豊、朝日が一望とあったが、周辺の木々が伸びて展望は得られない。 
蛇逃峠まで戻り、沖見休憩所、松ヶ峰からラジウム清水と急な樹林帯をぐんぐん下る。 1時間ほどで小俣登山口に下り、あつみ温泉に向かう。
 宿は普通で食事もまあまあだが、温泉通のOさんの太鼓判つきの温泉は最高でした。
 翌朝は宿を6時に出発、腰沢から細い砂利道を瀬戸橋登山口まで入り、歩行時間50分ほどカット。 登山口に駐車するとアブが一斉に集ってきて、うっかり窓を開けられない。 様子を見て、サッと降り、慌ただしくスタートする。 薄暗い植林帯に入り、川沿いを遡って行く。 奇岩を眺め足場の狭い急斜面のトラバースや渡渉を繰り返しクセ穴分岐に出る。 右は帰りに使う初心者コース、左はベテラン向け弁財天滝コース。 私たちは左のベテランコースを登りに使う。 なおも沢沿いを遡り、何度か沢床を歩く。 踏み跡に導かれ山道をトラバースした時、トップと少し離れて歩いていた私の前方に蜂がブンブン飛び回っていた。 倒木の下の土の穴に巣のようなものが見える。 蜂の巣を踏んだようだ、「トップはさっさと行け!」「後ろは早く沢に降りろ!」と思わず声をはりあげた。 トップはそのまま進み、後ろは落ち着いて沢床に下り、事なきを得た。 あんな場所で蜂に襲われたら事故になっていたかも、と肝を潰した。 沢床をしばらく進み、弁財天の滝に着く。 飛び石伝いに沢を渡り、滝筋と並んで垂直に付く長い鉄バシゴに取りつく。 梯子を登り終えブナ木立の中尾根にとりかかる。 中尾根の斜面はきつく、両手足総動員で登るほどの急登。 これがまた長〜く続く、チョコチョコ休みながらゆくが、立ち止まると虫がワアツと寄ってきてこれには参った。 やがて稜線に出て右へ進み、ガレたヤせ尾根の先が一等三角点のある摩耶山山頂。
 山頂は狭く東側がスッパリ切れ落ちた尾根頂、ガスで遠望はきかないが怪峰の槍カ岳と鉾ケ岳が、ひと際目を引く。 帰路は痩せた稜線を南に伝う。 ヤブ道からブナの樹林帯に入りぐんぐん下って行く。 やがて「聖徳太子の仏母摩耶夫人の霊を祀る」厩山奥の宮に降り立つ。 さらに下り、素朴な姿の六体地蔵を過ぎ、ザンゲ坂の急落を経て、避難小屋に着く。 ついでに七ツ滝へと小屋の横を右に行く。 この道が予想に反してあまり踏まれていない。 転げるような急降下の連続となり、木や草に掴まり、ロープに助けられながら滝の淵まで下りる。 しかし滝への道は通行止め、あ〜あで七ッ滝は遠くから眺めることになった。 やむなくエフに導かれクセ穴大森林の分岐に出て、初心者コースを下りクセ穴分岐から登山口に戻った。 総時間6時間のC級も一部あまり踏まれていなかった部分はB級だったかも C級のつもりで参加した方お疲れさまでした。 これに懲りず又の参加お待ちしています
※アルバムもご覧ください、  

ただいま〜

摩耶山・日本国

2014年8月24-25日