千畳敷カール、三ノ沢に高山植物が咲き競うこの時期、今年の梅雨はまだ明けていない。 雨天と曇天が続く天気予報に 北澤CLと中止も含め打ち合わせをする。 しかし、直前で好転し曇りから晴れに変わり、両日とも晴天となった。 木曽駒ヶ岳は標高2956mあるが、50年前、2612mの千畳敷カールまでロープウェイが設けられ、千畳敷カールとともに観光地としても人気の山。 駒ケ岳という名は全国で20座あるが、木曾駒ケ岳が最も古くから登られている山といわれている。 
この時期、大混雑のシラビ平のロープウェイも3連休の最終日とあって、待ち時間はなし。 晴天の真夏のような日差しも千畳敷では爽やかな初夏の気分、運上の楽園の景色を楽しみながら駒ヶ岳神社前で昼食をとる。 お目当ての花々は以前2回来た時よりも少なく拍子抜け。 それでも青空に岩峰が聳え、鮮やかな緑の絨毯が一面に広がるカールの眺望はそれは素晴らしい。 遊歩道は観光客で大賑わい、特に下山の人が多く、何度も立ち往生しながらのすれ違い。 この時間で、下りのロープウェイは1時間半待ちとか、「あ〜あ、お気の毒」と思わず優越感のドヤ顔になる。 八丁坂の急斜面をジグザグに登って行き、オットセイ岩を過ぎ浄土乗越に着く。 一息入れ、すぐ先の宝剣小屋に荷物を預け木曽駒ケ岳に向かう。 天狗荘を過ぎ、ケルンの先の分岐を中岳への道を右に分け、巻き道を行く。 岩場の道はなかなか手応えがあり、両手足を使い慎重に通貨する。 ほどなく中岳からの道に合流し、ちょっと登り返して中央アルプスの主峰、木曾駒ケ岳の山頂に着く。 やはり2時過ぎると雲が出て、眺望は得られず。
宝剣山荘の宿泊客は30名ほどでゆったり気分、明日の天気は心配なく、久々の山小屋泊まりもぐっすり眠れた。 (ここ3年ほど風呂と浴衣のない宿には泊まっていない) ご来光を拝し、小屋の横から北陵に入り天狗岩の左から宝剣岳直下まで下る。 このコースは岸壁にクサリが設置され、随所に○印があり足場はしっかりしている。 「前の人と間を空け、三点確保を守り慎重に」を合言葉に、北壁を乗り越え、木曽側の岩場をトラバースして宝剣岳の山頂に立つ。 鋭く尖った花崗岩の岩頭は頂らしいところはなく、腰も下ろせない。 眼下の千畳敷カールと南アルプスに富士山や御嶽山まで雄大な展望ものんびりという訳にはいかない。 三ノ沢岳に向かう尾根は岩稜が延々と続き、厳しそうな岸壁の下りが次々に現れる。 南陵に下りきった遭難の碑のある分岐を右に、ハイマツの中を下って行く。 前方にピラミダルな山容の独立峰三ノ沢岳への尾根道が一目瞭然。 大きなアップダウンがいくつかありそのピークは殆ど露岩になっている。 「いや〜このピストンは長いな〜5時間はかかりそうだ」で気を引き締め砂礫の道をぐんぐん下って行く。 下りきったところが最低鞍部で、鞍部から大きなピークを越えると三ノ沢岳への本格的な登りが始まる 。 アップダウンを繰り返しながら高度を上げてゆくが、ハイマツがところどころで覆っているので歩きにくい。 やがてケルンの立つ草原状の尾根の大地にでる。 ここまでくると山頂は間近だが東側の山腹の急登は岩場、大きな段差を両手足総動員で超えると、緩やかな斜面に出る。 高山植物の宝庫と呼ばれる花の群落のはずが、あまり咲いていない。 咲き終わった様子に「え〜花はどこに行ったの?」ということになってしまった。 快晴に恵まれた花と露岩に覆われた三ノ沢岳の静かな山頂からは、木曽駒ヶ岳や中岳、宝剣岳が悠然と構え、空木岳や南駒ケ岳に至る大きな山稜が一望できる。 遠くの南・北アルプスも雄大だ。「あっ槍が見える!」で、青空と360度の眺望は素晴らしいの一言に尽きる。 お目当ての高山の花々の群生はイマイチだったがこればかりは・・・・・・ 登り返しの多い往路なかなか厳しく、疲れがたまる。 稜線の分岐に戻り一息入れると疲れもいくらかほぐれ、極楽平に向かう。 爽やかな風に吹かれながらの砂礫の平坦地の稜線歩きは、まさに極楽の気分。 分岐を左に千畳敷へ山腹の遊歩道をジグザグに下って行く。 ロープウェイの近くまで来ると、猿の集団があっちこっちに居て、こちらを見ながら悠然と食事をしていた。 平日を絡めての日程で、混雑に巻き込まれることもなく、のんびり楽しめた2日間でした。

 

ただいま〜

木曽駒ヶ岳・三ノ沢岳

2016年7月18-19日

お疲れ様でした