大キレット・穂高縦走
2012年9月8-11日
ただいま〜
大キレットはそのうちと思いつつも、会山行か個人山行かで躊躇していた。 どうせするなら早めにやっておくかで、ちょっと心配しながらも企画してみた。 参加申し込みは13名も結局7名での実施となった。 直前の天気予報は連日曇りから雨とはっきりせず、個人山行なら中止も考えるような天気で散々悩む。 今回の目的は“大キレット縦走“ とり敢えず南岳小屋まで行き、雨なら南岳小屋に連泊しそのまま引き返す。 雨でなくても無理をせず大キレットだけでも良しと心に決め実施。
1日目 上高地に着くと穂高連峰はしっかり雲がかかっていた。 ことによると今日の雨の心配もありで足早に進み、順調に横尾山荘に到着。
2日目 昨夜の星空に気を良くして元気にスタート。 昨年、槍ヶ岳から下ってきた南岳から天狗原のコース、標高差1400mを今回は登る事になる。 時々太陽が顔を出す程度の薄曇りのお陰で、大汗もかかずにちょこちょこ休みながらゆっくり登り、天狗原の分岐に着く。 ここからは岩稜の道となり傾斜も増してくる。 天狗池にいったん下り、氷河公園に向かう頃には槍ヶ岳が顔を出し天狗原からの絶景が楽しめた。 ここからの標高差600mの急な岩稜の登りはきつく、今回最高のアルバイト。 岩稜、鎖、梯子、ザレ場を喘ぎ々々ようやく分岐に着きゆっくりひと休み。 稜線の湿っぽく冷たい風は南岳を過ぎ南岳小屋に着くと同時に雨になり、「ジャストタイミング!ラッキー」の思いと「え〜明日は」の複雑な心境になる。
3日目 なんと曇りから昼には晴れると願ってもない天気予報にそれこそ小躍りして喜ぶ。 装備(ヘルメット・ハーネス等)を整え、三点確保、落石、適切な間隔を確認しあいいざ出発。 足下に大キレットが大きく切れ落ち、穂高連峰の大展望台の獅子鼻も霧に包まれている。 獅子鼻を右に回りこみ、ルンゼ状の岩稜から鉄梯子を下る。 崩壊の激しい嫌な危険箇所を落石やスリップに注意し慎重に下り、キレットの底部に下り立つ。 しばらくは比較的穏やかな岩稜の登下降を繰り返し長谷川ピークに出る。 大キレットの核心部となり、急峻な岩稜に変わる。 緊張する長谷川ピークのクサリ場を跨いで足場を確認して降り、馬の背を慎重に通過。 切り立った岩場はナイフリッジの連続のうえクサリは霧で濡れてより一層緊張を強いられる。 しかしここまで特に肝を冷やすことも無くA沢のコルに下り立つ事が出来た。 まもなく霧が晴れ青空になった。 霧のおかげで視界が無く恐怖感が無かったのが幸いしたのかもしれない。 A沢からもろい岸壁を急登し、右に回りこむと飛騨泣きだ。 ここも悪場のひとつで、クサリや鉄杭を補助に慎重に進む。 北穂北方直下の見上げるような急な北壁をジグザグにしばらく登り北穂高小屋に着く。 涸沢岳へは北穂山頂から分岐を直進しペンキを忠実に辿りやせ尾根の登下降が始まる。 ドームを通過し、足下がスッパリと切れ落ちた岩壁や痩せた岩稜やクサリ場が延々と続く。 クサリのない岩稜は大キレットより多く、危なっかしい。 岩稜帯の登下降を幾度も繰り返しやがて最低コルに出る。 岩が不安定に積み重なる亀岩を超え、涸沢槍の直下に着く。 涸沢槍の壁を見上げれば、山頂までクサリや鉄梯子が連続している。 不安定な岩や、浮き石が多く、クサリを手がかりに攀じ登って行く。 凹角状岩場を鉄杭やクサリを頼りに直上すると唐沢岳の頂稜に出る。 涸沢岳山頂で、大キレットとそれ以上にハードな北穂から涸沢岳の縦走の達成感を味わい、穂高岳山荘に着く。 今日の皆の頑張りの褒美に個室を奮発しのんびりした。
4日目 出発直前に雨が降りだし、奥穂〜前穂は諦め涸沢、横尾経由で上高地に戻る。
期待以上の好天に恵まれ、岩稜経験の少ない我々が無事縦走出来たことに、大感謝の大キレット〜穂高縦走の山行でした。