今回の大菩薩嶺は北澤リーダーさんのサブとしての参加、偶然にも私の69回目の誕生日山行となった。前回は6年前、新年山行で介山荘に宿泊し、雪道をアイゼンで楽しんだ。
甲斐大和駅のホームに降り立ち、人の多さにびっくり、階段はまさにラッシュアワーそのもの。 大菩薩嶺は中央沿線で知名度も高く、東京から近く、甲斐大和駅から上日川峠までバスで行ける点もさりながら、明るい笹原と、瑞々しい森林と、抜群の展望があいまって、ハイキングらしいハイキングが楽しめる魅力満点の山。 そのうえ新緑の時期で晴天と来れば、混むのは当然だが「それにしてもこんなの初めて、どうなってんの?」とあきれ顔になる。 幸いバスの予約をしておいたから全員(19名)優先的に座れたから良いようなものの、当初はどうなる事かと心配した。 当然、終点の上日川峠も大混雑、準備もそこそこに出発する。 車道の左側にあるカラマツ林の中にあるなだらかな登山道を登ってゆく。 やがて福ちゃん荘が現れ、一息入れていると、団体がドッとやってくる。 早く喧騒を逃れようと、下山コースの唐松尾根の分岐を左に見て林道を進む。 サッサと林道を歩き富士見山荘を過ぎ、勝緑荘の前に着く。 ちなみに大菩薩峠の名を一躍ひろめた中里介山の「大菩薩峠」は勝緑荘の裏手にある三界庵で執筆されたとか。 なおも林道をすすみ介山荘のある大菩薩峠に着く。 大菩薩嶺に向かう稜線は一面の笹原に点在する瑞々しい木々の緑と雲ひとつない青空の爽快な眺めが広がる。 かってこの峠は、丹波と塩山を結ぶ生活必需物資の運搬路で荷物はすべて人の背にかつがれ運ばれていたとある。 大菩薩嶺に向かって稜線の坂道を登りだすと所々に露岩が現れ、緊張を楽しむ。 ちいさなピークの親不知の頭を越えると緩やかな鞍部で、ここが昔の大菩薩峠で非難小屋がある。 一面にガレ石が広がり賽の河原と呼ばれている。 妙見ノ頭を過ぎるとのびやかな斜面が広がり楽しい稜線歩きが始まる。 まもなく雷岩のある、下山コース唐松尾根の分岐に着く。 大菩薩嶺に向かおうとすると「山頂は渋滞で閊えていますよ」との声。 参ったな〜で樹林帯に入って行くと、やはり閊えて交互通行となる。 樹林に囲まれて展望のない大菩薩嶺山頂で「ハイ!息を止めて〜」で アリバイ写真を取り、即とんぼ返りで唐松尾根を下り始める。 ゴロ石のザレた道は滑りやすい、急坂をこらえながらしばらく下り、福ちゃん荘に出る。 出発時間が遅れたために休憩時間の短縮など タイト な予定時間も順調にこなし、往路を上日川バス停に戻る。 クールダウンをする間もなく、予約をしておいたバスに乗り込む。 バスに揺られる心地よさで、居眠りしながら甲斐大和駅に戻る。 駅前の「雅」で体験参加者、会山行初参加の4人を含む18人で”カンパ〜イ” 自己紹介など賑やかな反省会となった。
路線バスで座れる予約が出来る(往復とも)ことを始めて知った。 往復ともゆっくり座る事が出来て、北澤リーダーに感謝でした。
頼もしい ニューフェース
初参加と体験参加のみなさん
お疲れ様でした
ただいま〜
大菩薩嶺
2017年5月20日