梅雨の時期とは言え 前回も前々回も雨 今回も雨模様でガッカリしていたが、直前で新潟地方は良くなり、何と両日とも晴れとなった。 浦佐駅で24人宿のバスに乗り込み、浅草岳のネズモチ平に向かう。 駐車場は花の時期とあって登山者でにぎわっている。 
浅草岳はブナ曽根を登り、桜曽根を下るコースとした。 [曽根とはこの地方の方言で尾根の事らしい] ゲートを越え車道を進み、道標の脇から杉と広葉樹の混合林の滑りやすい道を登って行く。 しばらくして小さな沢を渡るとブナの原生林に変わる。 初夏の花々を楽しみにり森林浴気分で歩いて行く。 登るにつれて徐々に傾斜がきつくなり、喘ぎながら休み休み登って行く。 やがて急登から岩の露出した支稜に出る。 なおも続く急登で大汗をかき、雑木林を抜け左手に広がる草原を見て、さらに登りきると露岩の点在する前岳の肩に着く。 分岐を左に進めば木道が敷かれた草原に出る。 待望のヒメサユリが咲いており、咲き始めの瑞々しい姿に感嘆の声が上がる。 鞍部に出て池塘の点在する草原をぐるっと見回すと爽快感がこみ上げてくる。 木道が終わり低木のヤブを登り切れば浅草岳の山頂に着く。 一等三角点と祠のある頂上からの眺望もガスでいまいち。 前岳までの草原から明日の守門岳を眺める。 両翼を広げ、優美なスカイラインを延ばした姿の守門岳に思わず「うん」と頷く。 前岳からの下山は美しい草原の中にお花畑が広がるサクラゾネ主稜を下って行く。 混合林の樹海を眺めながら、足取り軽く口も軽く、爽快な気分で下って行く。 沢の源東部のカヘヨノボッチからは粘土質の溝状の急坂になる。 やがてブナの原生林に入り、緩い下りをさらに下り林道に出る。林道をしばらく歩き登山口先の駐車場に戻った。 今宵の宿は民宿、最近の民宿は高齢者が細々と・・・・・ という感じが多いが、ここは若い経営者で、きれいで清潔で一生懸命が伝わる嬉しい対応、また利用したいという思いがした。
守門岳は保久礼から登り二口に下山するコース。 道路崩壊で保久礼の手前から歩き始める。 保久礼小屋から登り始めるがいきなりの急登で、階段が延々と続く。 大岳まで続くブナ林を息を弾ませ一歩一歩踏みしめるように登って行く。 ここの見事なブナの原生林は、野鳥の宝庫と言われるだけあって、鳥のさえずりが絶間なく聞こえる。 [守門岳の由来は、野鳥が多く、巣守をする山から「スモリ山」が「スモン」に転化したものらしい] キビタキ小屋をわけ直線状に登って行き展望台で一息いれ、なおも続く急登を登り続ける。 傾斜の緩む不動平からひと登りで守門大明神の祀られた大岳に着く。 低木の稜線の道は明るく緩やかな道。 網張分岐を左に向かい残雪を超えると、木道になり、池塘が点在する草原が広がる。 ニッコウキスゲ、ヒメサユリが現れ、トキソウにも出会えた。 露岩の道から灌木を分け、登り切って守門岳山頂に着く。 下山は網張分岐まで戻り、二口に向かう。 雑木の湿地状の道はまもなく急降下となる。 雨水で凹状になった急坂は、粘土質で滑り易く歩きにくい道。 落ち着いてゆっくり下るが、何度も尻もちをつく人がいたりして、気が気でない。 これが延々と2時間も続き、それこそ”うんざり”の気分になる。 滝見台あたりから稜線に出て、なおも下り続け平坦な谷内平で一息入れ体制を整える。 護人清水まで来て、ようやく先が見えた安堵感を得る。 最後の急降下を慎重!慎重!を繰り返し、無事、二口登山口に着いた。 総時間8時間40分の予定通りの下山、後期高齢者もいる中、良く頑張りました。 2日とも、思ってもみない好天に恵まれ感謝、感謝の浅草岳、守門岳でした。 アルバム もどうぞ

ただいま〜

浅草岳・守門岳

2014年7月5-6日