ただいま~

苗 場 山

2018年9月23-24日

魚沼の生んだ文人鈴木牧之が140年前に書いた『北越雪譜』に 「苗場山は越後第一の高山なり、魚沼郡に有り登り二里といふ。絶頂に天然の苗田あり、依って昔より山の名に呼なり。竣岳の頂きに苗田ある事甚だ奇なり」 とあり、まさに地元越後では第一級の名峰であった 。今ではこの山が越後第一の高山ではない事は誰もが知っている事であるが、この時代には、山深きが故にそう思われていたようだ。 現在では苗場山は登山の対象と言うよりも、スキーのメッカとなり、苗場はスキーなしではもはや語れず、むしろ観光地として賑わってもいる。
今回の私達は山頂一帯に広がる草紅葉と多くの池塘を光らせる4km四方に及ぶ高層湿原を堪能しに行く。 私が苗場山へ登ったのは山を始めて間もなくの22年前、山名にひかれチャッチャッと登って、ただ登っただけの意識しかなく内容はあまり覚えていない。 今回はガイドブック、地図等を見て“らくらくC級コース”として企画した。 
昨年は台風で中止の再企画も今年は両日のみ晴れの天気予報にニコニコ顔で和田小屋を後にする。 ゲレンデを横切り、樹林の登山道に入り、ぬかるんだ道を登って行く。 自然林の紅葉はこれからだが山頂の草紅葉に期待して岩だらけの道を縫うように手足を使って登り続ける。 下山者との間合いを測りながら、道を譲り合い登って行くが、足場が不安定で「こんな筈では」が頭をよぎる。 予定より大きく遅れ、混んでいる山小屋の到着時間が気になり、「下の芝」手前での昼食後は班分けをする。 遅れを意識してほぼ昭文社タイムで、30人の団体「三条おいらく山岳会」を追い越し、「中の芝」から「上の芝」を進み神楽ガ峰までハイペースで登ってゆく。 ここから大きく標高差180mほどの下りにかかる。 鞍部から細い尾根を辿り、本コース一番の岩の急坂の標高差200mの登り返しを登る。 ここにきて、先発斑の足試しの早足がたたりペースダウン、落ち着いて両手足を使い岩のゴロゴロ道を攀じ登ってゆく。 後発斑の歩みを気にしながらも、もくもくと登り山頂部に着く。 彼方に見える山荘に向かい木道を真っ直ぐ進み、どうにか予定時間に山荘に到着した。 
手続きをすませ2畳3人の寝床を案内されるが、キャンセルがあったとかで1人1畳になりホッとひと安心。 よせばいいのに「風呂があるって聞きましたが?」と聞きに行って「山小屋に風呂? ぼーと生きてんじゃね~よ」みたいに言われたとか。 一段落して、後発斑が気になり、木道入口まで迎えに行きしばらく待つ。 だいぶ疲れた表情もあるが全員の無事な顔をみて「ふう~」と大きく胸を撫で下ろす。 翌日の下り坂を気にしていたせいか、夜中に何度か目をさます。 
翌日はご来光を見たあと、頂上部の苗代田の1時間ほどの散策に出かける。 爽やかな風を浴びながら、秋の日射しに輝く草紅葉の広がる広大な草原と、青空に浮かぶ鱗雲を映しキラキラ光る池塘の景観は実に素晴らしく、感動を覚えるほどの絶景であった。 往路を戻る下り中心の復路は登りより手こずり、往路と同じ時間がかかった。 
“らくらくCコース”という私の認識の甘さにより、思わぬ苦労をかけ申し訳ない思いが頭から離れず、大いに反省した苗場山でした。


 


          

         

                           お疲れ様でした