昨年11月に雨天中止の再企画。 金時山と明神ヶ岳の中間に位置する火打石岳は気になる名前の山だが、私はまだ登っておらず、会山行でもほとんど歩かれていないようだ。 火打石が山名になっているのだからあの“カチッカチッ”の火打石に関係ある山なのだろうと、ちょっと期待を持っての企画。
今年は春が早く、箱根湯本はサクラの満開を過ぎ、山肌はうっすらと新緑に染まり始めている。 今年は特に気温が高い日が続き、桜の開花日を予想する「600度の法則」の通り3月末を待たずして満開を迎えた。 (600度の法則とは、2月1日以降の最高気温を足し、累積温度が600度を越えた日に開花するという、極めて簡便でそれなりに制度が高い方法とか)
箱根湯本駅からのバスは観光客で大混雑、一台見送り全員座って仙石バス停に着く。 いつもの金時山への登山道を矢倉沢峠まで登り、明神ヶ岳への道標に従い東に向かって登って行く。 なだらかな坂道をすすみ南に方向を変えるあたりに来ると金時山が目の前に見えてくる。 ハコネダケの中の道は歩きやすく気持ちが良く、大涌谷や箱根のまちの眺めを楽しみながらのんびり登って行く。 笹薮にハコネウツギやイヌツゲの点在する道はやがてハコネダケに覆われ展望がなくなる。 歩きやすい道ではあるが、変化のない単調なアップダウンの繰り返しに少々飽きがくる。 坂道がしばらく続き視界が広がる稜線に出て、ようやく静かな見晴しの良い尾根歩きが楽しめる。 振り向けば、金時山と富士山が重なって見え、そろそろ火打石岳が近くなると気を引き締める。 地形図の道は、従来のものは市堺に沿い山頂を通っているが、最新のものは大きく巻いており、登山地図も巻いている。 そんな訳で右手の三角点のある山頂に行ける踏み跡をさがしながら慎重に進む。 「このあたりかな?」「いや、まだまだもっと先だよ」を何度か繰り返し、らしい薄い踏み跡に踏み込み、高みを目指しようやく三角点を見つけ、火打石岳と確認する。
山頂には標識は一切なく、なだらかな疎林の笹っ原、「黒色の玄武岩を加工し火打石を産出し、縄文時代から人々の足跡があった事が伺える」と言われる様子は微塵も感じられず拍子抜け。 登山道に戻り小さなコブを幾つか繰り返し、前方に見える笹原の稜線に向かい急坂を登り続ける。 稜線に出て、なだらかな尾根を東に向かい最乗寺奥の院への分岐をさがしながら進む。 この分岐は以前「B級入門」でさがしきらなかった分岐、「まだかな〜ここも違うようだ、もう少し行ってみよう」で進む。 すると前方に奥の院登山道への白い道標があり、ミニバリと書いてあった道は何と尾根道に引けをとらないような立派な登山道が伸びている。 落ち葉の積もる広葉樹の自然林を下って行くと、次々にコバイケイソウの群落が現われ「隠れた穴場だね〜開花時はさぞ見事だろうね」の声が聞こえる。 抉れた赤土の道は大きなゴロゴロ石の道になり、やがてなだらかな植林の中の道になると、今度はマメサクラがちらほら顔を見せる。 うつむいて可憐に咲く清楚な花は「若くか細い日本女性」を連想させ、心が和む。 林道を横切り植林帯を抜け奥の院の境内に着き2〜300段ある急な長い石段を下る。 なおも続く最乗寺内の石段をくねくね下り、ドンピシャで来たバスに急いで乗り込み大雄山駅に向かった。
お疲れ様でした
ただいま〜
火打石岳
2018年3月31日