ただいま〜

鉢岡山〜石砂山

2018年3月4日

今回のB級入門コースは藤野地区にある、金剛山から鉢岡山を経て石砂山北尾根を行くバリエーションルートとした。 暖かくなれば「ヤマビル」が出る地区、その上ヤブの中を歩くため、またアイゼンの時期は避けたいのでこの時期となった。 踏み跡薄く地図に無いルートのため地図読みの練習も兼ね、「当日トップを経験したい人は、当方で地形図を用意するのでコンパス持参」として企画した。 
好天に恵まれたこともあり申し込み33人で参加者は24人となった。 地図読みは基本から教える目的ではないため、「コンパスで方向を定め地形図通りに歩く訓練ですよ」でスタートする。 
金剛山バス停まで歩き、赤い鳥居をくぐり160度の方向に向かって急坂を登ってゆく。 「金剛山からは80度の方向に向かい、分岐に注意してその都度、方向を確認しながら下って行く」こんな要領でトップを交代しながら進む。 杉峠をヘアピン状に戻り、林道に出て道なりに進み、鉢岡山に直登する。 標柱のある山頂は「戦国時代の要害の地」で烽火台跡、今では防災無線中継所となっている。 ここから南に向かい途中から疎林帯に入るがまもなく踏み跡は消え、らしい方角に下り車道にいったん降りる。 車道をしばらく進み、釜の沢バス停先を右に折れ小さな沢の際の囲いを潜り、再び踏み跡薄い山道に入る。 当初の予定の大石神社の手前で山道に取りついたようだが、そのまま踏み跡を辿りぐんぐん登ってゆく。 自然度の濃い歩きやすい尾根も今日は誰に会うこともなく気ままに歩け気持ちが良い。 やがて現れた小広い平坦地で日向ぼっこのライチタイムとする。 なおも緩急を繰り返し499mピークを目指すが、2度ほど逃げられる。 丸石を祀った古い石祠のある449mピークを南に方向を変え、100mほど急降下する。 鞍部からの登り返しは思ったより急勾配で、降り積もった落ち葉が深く、脛近くまで潜る。 この落ち葉がツルツル滑り一筋縄ではいかず、両手足総動員で各々歩き易そうなところを選びながらよいしょよいしょと登ってゆく。 「足が吊れた、吊れそう」が出て様子を見ながら休み休み石砂山西峰に着き一安心。 一般道の分岐から木段を登り石砂山東峰(石砂山)に着き、記念写真を撮り、とって返して東海自然歩道を行く。 予定時間を考慮し、伏馬田城址を割愛して菅井を経由して、やまなみ温泉バス停に向かう。 バスの時間もあったが元気なOMC、得意な下りは足取り軽く予定時間の7割ほどでバス停に着き、ジャストタイムでバスに間に合った。 

お疲れ様でした