ハイキング
登山初級 Prt 4

じょいぷらざ
もみじざか

八子ヶ峰・霧ヶ峰

2015年7月14-15日

登山初級の初めての宿泊山行は花と好展望の快適な山歩きとして、八子ヶ峰と霧ヶ峰を企画した。 宿泊先は、送迎をしてくれる温泉付きのホテルを物色し、以前利用したことのある白樺湖畔の小さなホテルとした。 いつもあまり恵まれない天気も、今回は絶好の行楽日和。 梅雨の最中で台風が3つも発生しているが、諏訪地方はピーカンの快晴となった。 ルンルン気分で茅野駅に集合するが人数が少ない。 「え~え~」と戸惑っていると、携帯が鳴り「上諏訪駅に数人いる」とのことで移動待ちとなった。 送迎車だったから事なきを得たが、集合場所変更の連絡確認が甘かったと猛反省。 
それでも車内はわいわい賑やかな声が弾む。 八子ヶ峰登山口の女神茶屋で下車し、身支度を整え樹林帯を登って行く。 下界は猛暑日もここは標高1700mで10度低く、高原の風は快適そのもの。 ヒュッテ前での昼食では少々寒く感じるほど。 眺望を楽しみながらの草原の尾根歩きは快適でそのもので、別天地を実感する。 蓼科山を仰ぎ見、スキーリフトを見下ろし草原をかき分け、ローヤルヒルスキー場にでる。 眼下に見える白樺湖をめざし、リフトの下のゲレンデをぐんぐん下って行き、湖畔をしばらく歩き「山幸閣」の着く。 大きな風呂にゆったり浸かり、食べきれないほどの料理とアルコールで心地よく床に就く。 
翌日は車山肩まで送ってもらい前方の一面のニッコウキスゲに感嘆の声があがる。 先ずは車山へ向かい、360度の展望を楽しむ。 車山湿原で花を愛で、壮大ななだらかな草原の丘を眺め、雲の流れる空を仰ぎ見て、爽快気分を堪能する。 観光客で賑わう蝶々深山を越え物見岩で昼食とする。 霧ケ峰は高原と言っても火山であり、岩が多く山道も露岩が目立つ。 八島湿原に向かい下って行くと、左手の湿原の縁に、米山正夫の「山小屋の灯」の歌碑がある。 この前での皆さんのコーラスはなかなか雰囲気があり、心なごませる。 湿原の縁に咲く花々を楽しみながら車山肩に戻り、送迎車で茅野駅に戻った。 

お疲れ様でした